企業・ブランド・地域・商品に。ステートメント・デザインを導入しませんか。

「ステートメント」とは
「企業や商品が語るメッセージ」です。
正直に、端的に、独自のコトバで発信すれば、
相手から「共感」「応援」得られます。
インプロバイドでは、そのコトバをビジュアル化する
独自メソッド「ステートメント・デザイン」得意としています。

ステートメント・デザインってなに?

  • ステートメントをつくると
    事業の方向性がはっきりします。
    つまりビジョンやコンセプトが明確化します。

  • コトバをビジュアル化した
    「ステートメントデザイン」は、
    世の中・社会・クライアントに対して
    わかりやすく「見える化」します。

  • ステートメントデザインは
    「行動変容」「態度変容」など
    具体的なアクションを起動させます。
    つまりブランディングにつながります。

ステートメントデザインで起こる「いいこと」

インナーの結束力

響くコトバがあれば、 社員やスタッフ、現場の意識統一、 モチベーションの向上、 「自分ごと化」が進みます。

取引先からの信頼

メッセージの発信によって、 営業力が実感できます。 単なるお付き合いから、 信頼の厚いパートナーの関係へ。

新規顧客の増加

まだ出会っていない客層や 若い層へのアプローチができます。 ブランディングの成果は 「ファンの増加」で可視化されます。

どうやってつくるの?

まずは顔合わせとヒアリングです。
事業や商品の現状、課題や取り巻く環境、今後の方向性などざっくばらんにお聞きします。 その後こちらで「何を伝えるべきか」「どんな表現がいいか」を整理してご提案します。 アウトプットとしてはポスター、コンセプトブック、WEBサイトなどが想定されます。

仕事の流れ(例)

  • ヒアリング

  • 見積・仕様のご提案

  • 制作開始・取材・執筆・デザイン

  • ご提案

  • 修正・改善・納品

インプロバイドの社員には、
ブランディング専門のコピーライターがいるので、
広告代理店やデザイン会社にはない
「コトバをデザインする仕事」可能です。
地域のしがらみや組織の規模感を
考慮したコトバを編み出します。

事例

インプロバイドで制作したステートメントデザインの実績例を紹介します。

Project

2030VISION / Next Calbee

Client

カルビー株式会社

STATEMENT

まだない価値を、つくる。

自然素材は、カルビーの代名詞。
じゃがいもをはじめ大地の恵みをベースに、
独自の製法や斬新な食味の提案で
これまでみなさんに親しまれてきました。
いまカルビーは次の数十年を見据えて、
自らの可能性を模索する時を迎えています。
だから、こう考えます。
新たな領域へ、すすもう。
ここぞという時は、リスクもとろう。
「できない」「ありえない」は捨てよう。
逆境やピンチは、チャンスに変えよう。
自然素材の活用に、限界はありません。
次の世界の常識をつくるために。
さぁ、「食」に変革を。

  • 池田食品

    池田食品株式会社

    • Statement

      • 菓子が、すすむ。

        畑では、
        種まきがすすみ、栽培がすすむ。
        雨雲も台風もすすむ。
        やがて赤とんぼがすすみ、
        収穫の重機が土の上をすすむ。

        札幌の菓子工場では、
        火入れがすすむ。
        味付けがすすみ、袋詰めがすすむ。
        会議室では、来季の商品開発がすすむ。

        お茶の間では、
        笑いがすすみ、お茶がすすむ。
        会話がすすみ、お酒がすすむ。

        節分、バレンタイン、ひなまつり
        お墓参り、こどもの日、クリスマス
        この国の暦もすすむ。

        豆、ナッツ、かりんとう
        ぱくぱく、さくさく、ぽりぽりと。
        大地のおいしさ、食がすすむよ。
        わたしたちは北海道の豆菓子屋。
        菓子がすすむ。池田食品です。

  • 菊の家 江別

    株式会社菊田食品

    • Statement

      • 大豆のまちを、とうふのまちに。

        豆腐はスーパーで「日配品」と呼ばれる。
        毎日つくられて、毎日冷ケースに並べられる。
        日持ちはしないので、鮮度がだいじ。
        原料の基本は大豆。
        シンプルな分、おいしさも問われる。
        わたしたち菊の家は、
        大豆の産地江別で豆腐をつくる。
        特産品ではないけれど、
        地元の恵みをぎゅっと凝縮した
        豊かな食べものだと思う。
        日本人の食卓にかかせないからこそ、
        おいしい食べ方を提案していきたいし、
        ずっと食べ継いでほしい。
        そして「江別のとうふ」を表現したい。
        それがわたしたちのシンプルな仕事だ。

  • 澤田米穀店

    有限会社澤田米穀店

    • Statement

      • 米は、米屋で。

        日本人の「お米離れ」と言われています。
        やはり伝統の主食、お米は食べてほしい。
        経済の視点でも、お米は日本農業の要です。
        うちは、まちの米屋です。
        うちの商品は、精米したてのお米だけではありません。
        ふりかけ、炊き込みごはんの素などは、
        お米をおいしく食べるための工夫。
        ポン菓子、クラフトビールなどは
        お米をちがったカタチに加工する食の提案です。
        さらに「カラダへの気づかい」も大きなテーマ。
        生産者と直接契約するのは、
        農薬を多量に使わないお米が主流です。
        加工品には、化学調味料や余計な味は足しません。
        子を持つ親世代、地域のみなさんに
        安心感という「選択肢」を提供します。
        北海道の稲作発祥の地、北斗市から思いをこめて。

  • とかち河田ファーム

    株式会社とかち河田ファーム

    • Statement

      • ちがいをつくる農業。

        農業がつくるべき価値は、おいしさ以外にもあります。
        農薬を減らすこともそのひとつだし、
        働きやすい雇用環境も価値になります。
        わたし河田利則は「健康」を大きな価値と捉え、
        元気な作物を世に出していきます。

        時代のニーズを追うのではなく、すこし先をみつめる。
        2019年にはじめたキヌアは、
        オランダ発の品種で独占販売権を取得。
        農薬を使わない栽培に成功した北海道産「十勝キヌア」です。
        今後も、伝統野菜やスーパーフード、ヨーロッパ野菜…
        あらゆる可能性に着目していきたい。

        生産、選果、梱包、出荷、商品開発、販売、改善…。
        やるべき仕事は多岐にわたります。
        大組織に依存していないのでラクではない。
        だからこそ、挑戦する心を忘れません。
        十勝の空は自由。
        わたしたちは自らのフィールドを開墾していきます。

  • ルスツ羊蹄ぶた

    ルスツ羊蹄ファーム株式会社

    • Statement

      • 「豚にやさしい」が、
        「人にやさしい」肉をつくる。

        野菜の畑は、目に見えるけれど、
        豚舎は、なかなか見えない。
        だから、わたしは育てる過程だけでも
        オープンにしたいと思います。

        養豚は与える水とエサ、
        そして、病気の予防が重要です。
        ここ羊蹄山麓は、もともと雪どけ水のきれいな地域。
        清流がルーツの飲用水を与えています。

        抗生物質など注射の投与回数は最低限にとどめ、
        母乳本来の抗体を生かしてたくましく育つよう配慮。
        豚舎環境もストレスのないよう努めています。

        エサは小麦が豊富な純植物性飼料。
        臭みが少なく素直な肉質は、
        オレイン酸も高く、味わいも評判です。

        ソーセージやベーコンなど加工製造は、
        勝手知ったる職人の手で。
        化学調味料や人工的な添加物は使いません。

        それは、めしあがる方の健康を思ってでもあり、
        ここで育つ豚への感謝と礼儀ではないかとも思うのです。

  • 長沼うまうま

    長沼町

    • Statement

      • 農業で、食っていく。

        どうやってこのまちを売り込もうか考えたのですが、
        やっぱり農業しかないな、と思いました。
        札幌や新千歳空港からも近いですし、
        新鮮な野菜を届けることができます。
        でも、ただの食料供給基地にはなりたくない。
        大豆の生産量は、道内一位。
        世間のイメージは十勝なので、負けてられません。
        白菜と長ネギは、道内二位です。
        年間四千人の農業体験者がくる「グリーンツーリズム特区」
        農家で酒を製造できる「どぶろく特区」
        長沼は、ふたつの特区に認定されています。
        このまちがそんなに有名じゃないことは、
        わたしたちだって、気づいています。
        道の駅「マオイの丘公園」には「長沼」の文字はないし、
        ゆるキャラも、ご当地グルメもありません。
        だからこそ、中身で勝負するしかないんだと思います。
        農業しかないから、農業を活かす。
        偉大な先輩たちが築いた農業を、
        目の前ですくすく育つ作物を、
        商品へと、メニューへと、
        ブランドへと、活かしていく。
        それが、わたしたち長沼町の覚悟です。


        観光客は、腹ペコだ。

        立派なハコモノをつくるよりも、アピールすべきものがある。
        農業は、長沼町の唯一の基幹産業だ。
        農業しかない。と肩を落とすのか。
        農業があるじゃないか。と胸をはるのか。
        大豆の生産量は、北海道一位。
        「長沼納豆」というブランドがあったっていいはずだ。
        それどころか大豆といえば十勝。イメージで負けている。
        長ネギや白菜は、北海道二位。
        「長沼ねぎま串」や「長沼ちゃんこ鍋」があったっていい。
        新鮮な野菜を一大消費地へと届ける使命は果たしている。
        このまちの経済は回っている。
        でも、それだけでは、どうにも取り残されてしまう気がする。
        いいものをつくっているだけでは、人は滞在してくれない。
        だからやっぱり、つくるしかない。
        新たなメニューを、おみやげや加工品を、どんどんつくろう。
        やってる人は、すでにやっている。
        若いチカラがチャレンジしやすい土壌を耕そう。
        やらないより、やってみよう。
        できない言いわけは、ぐっとこらえて。
        畑は、このまちの宝だ。
        農業も、酪農も、誇りだ。
        素通りされるまちなんて、くやしい。
        おいしさで、人を呼ぼう。

  • 小麦でオホーツクる!

    北見市地場産品高付加価値化推進委員会

    • Statement

      • 食べることは、
        費やすことではない。
        つくることです。

        野菜の産地は、国はもちろん、市町村単位で気にする。
        小麦は、どうですか。

        "安価でおいしい"輸入小麦に対して、
        道産小麦やオホーツク産小麦のよさって、なんでしょう。
        "そこそこの値段だけど、ちゃんとおいしい"だけでしょうか。

        きっと「安心安全」「地産地消」という四文字では、
        表現しつくせない何かがある。
        「誇り」や「応援」のような、
        地域に寄り添う思いかもしれない。

        たとえば、農家の親戚を思い浮かべる人。
        こがね色の麦穂や、畑に転がるロールなど、
        のどかな風景を思い描く人。
        「きたほなみ」「春よ恋」「ゆめちから」といった、
        品種を思い出す人もいるでしょう。

        小麦を生産すること。
        産品を製造加工すること。
        食べて味わうこと。
        その流れが、一つの同じ円の中におさまることは、
        地域の強い価値です。

        オホーツクの小麦は、オホーツクの価値をつくります。

  • レストランエフ

    レストランエフ・エフゾーン

    • Statement

      • 人は、少ない。
        心は、多い。

        高速道路が札幌から丸瀬布までつながって、
        遠軽まで到達しようとしている。
        われらが国道39号線の流れは減った。

        平成の大合併で「留辺蘂町」の名前は消えた。
        行政的には北見市の一員。
        それでも、わたしたちは留辺蘂の人だ。
        生まれたまち、育ったまちは、変わらない。

        山の水族館のまちとして、白花豆や林業のまちとして、
        石北峠にはじまるオホーツクの玄関口として、
        留辺蘂は、独自性もアイデアも生み出せる。

        わたしたちレストラン「エフ」は国道39号線の
        モータリゼーションを支える自動車整備業にはじまり、
        やがて、地域の食堂として親しまれてきました。
        ハンバーグドリアは看板メニューとなり、
        オホーツク北見塩やきそば、オホーツク干貝柱塩ラーメンなど
        今では、ご当地グルメも人気です。

        これからも、留辺蘂、オホーツクのおいしさを
        つくり、伝えられるよう、チャレンジします。

        このまちの味を守り、国道39号線を見守りつづける。
        でも、気持ちは、守りに入りません。

        若者が減少しても、クルマが減少しても、
        元気な心まで、減少させてたまるもんか。
        なにせ「留辺蘂」には、心が三つも隠れているのだから。

  • 魚のまち室蘭

    室蘭漁業協同組合

    • Statement

      • 漁師も、生産者。

        室蘭は地理に恵まれています。
        津軽海峡を抜ける対馬海流と
        千島海流がぶつかることで栄養分が豊富。
        そして、駒ケ岳や羊蹄山など山々から流れる川が、
        噴火湾にミネラルを注ぎ込んでいます。
        そんな環境だから、沖に出れば、
        そりゃあ良質の魚が獲れます。
        室蘭産の魚はどれも旨いのです。
        でも、わたしたち室蘭の漁師は挑んでみました。
        育てるという仕事に。
        驚くほど大きくて味が乗った
        ブランド帆立の育成に懸けています。
        3年は長い。じっくり手間がかかる。
        天災の被害に遭うリスクもある。
        でもそれは作り手側の話。
        そんなこと気にしないで
        (ちょっと気にしてもらえるとうれしいですが)
        ぺろりとお召し上がりください。
        室蘭がそだてるホタテ「蘭扇」です。

  • 北見藤高等学校

    学校法人北海道カトリック学園 北見藤高等学校

    • Statement

      • 一校でも私立があれば、
        このまちでチャレンジできる。

        やれば、できる。
        地域でがんばって、世界の舞台で結果を出す。
        北見には、それを証明してくれたメダリストたちがいる。
        ひたむきに、目の前の目標をクリアしていく。
        笑顔を絶やさず、仲間を信じる。
        そんな生き方に、めいっぱい影響を受けようじゃないか。
        義務教育は、中三で終わる。
        ここから先は、自分の意思で学んでいくんだ。
        "ホンメイ"とか"スベリドメ"とか
        ランクから逆算するだけの高校選びよりも、
        学校がどんな「心」を持っているのか、
        そこで何ができるのか、自分なりに調べてみよう。
        オホーツクで唯一の私立高校として、
        2019年の春、共学一期生を待っています。


        学校は、
        心だ。

        人を認め、弱きを助ける。
        カトリックの心は、
        どんなにベンリな時代になろうと、
        どんなに社会がグローバルになろうと、
        みんなに必要な心です。

        地方は人口減。厳しいのは明らかですが、
        だからといって、
        教育の質を落としていいはずはない。
        むしろ、ひとりひとりに丁寧な教育が行き渡る
        チャンスと捉えてカリキュラムを組みたい。

        2019年4月。北見藤女子高校は共学になります。
        学力順にあてはめていく高校選びは、
        もはや、今の時代にフィットしません。
        地方都市の進学校として。
        将来やりたいシゴトをみつける場所として。
        北見藤という選択肢は、
        オホーツクの希望になります。

  • 旭川藤星高等学校

    学校法人北海道カトリック学園 旭川藤星高等学校

    • Statement

      • 一年目の伝統校。

        共学は、ニュース。
        変わらないことは、強さ。

        女子教育という歴史で培ったもの。
        それは「人徳の育成」といえるかもしれない。

        あいさつ、たたずまいといった日本人らしい所作。
        いざというときに話せるほんとうの英語力。
        物怖じせず、意見を主張できるバイタリティ。
        異論に耳を傾け、ちがいを認める心の広さ。
        状況を俯瞰する落ち着きと客観的な視点。
        そして、判断と決断、リーダーシップ。
        もちろんキリスト教的な精神が根底にあるが、
        挙げてみると「女だから」「男だから」という差はない。
        他者とのあいだで「自らを律する」という普遍性。
        藤女子の財産は、
        旭川藤星高校にも変わらずに受け継いでいく。

        どんな人が世界で活躍できるのか。
        どんな人が地域から必要とされるのか。
        そのノウハウの蓄積は、
        たくさんの教え子たちの活躍によって証明されている。
        「コミュニケーション能力を育てます」と書くのは簡単。
        でもそれは「能力」というよりは、
        「思慮深さ」や「しなやかさ」なんじゃないかと思う。
        人徳形成がベースにあれば、
        「学び」の吸収力もぐんぐん高まる。
        創設65年。
        さぁ、伝統校の新たな歴史がはじまります。

  • Restaurant bi.ble

    北瑛小麦の丘

    • Statement

      • 人を育てたこの場所で、
        食文化を育てていこう。

        廃校となった小学校に、再び息吹を。

        北瑛小麦の丘は、大地の香りがする丘。
        雪どけの春。 裸の土の匂い。
        夏の畑。 強烈な“草いきれ”。
        収穫の秋。 黄金色の麦穂から吹く風。

        冬のあたたかい部屋からは、
        雪化粧した十勝岳連峰。
        夜の闇には、無数の星が瞬くでしょう。

        美瑛の食材、北海道の食材で、
        ここでしか味わえない料理と
        空間を提供したい。

        そんな思いが、
        このロケーションと結ばれました。

        レストラン、ホテル、パン工房、そして料理塾。

        すべてが、ここにしかないものをめざします。
        すべてが、ここでしかできないレベルで。

  • JR貨物 北海道支社

    日本貨物鉄道株式会社

    • Statement

      • とどけ、このおもい。

        かもつは、まっすぐなレールの上で
        すこし、へそを曲げていた。

        ひとを乗せないから「地味」といわれる。
        通過列車をみおくるとき「長っ」っていわれる
        挙句の果てに「で、何を運んでいるの?」といわれる。

        こんなにがんばっているのに。
        空を見上げて泣きたいけれど、彼は前しか向けない。

        ガタン、ゴトン、ガタン。
        通過音にまぎれるように、こうさけぶんだ。

        「ぼくたちは、お荷物じゃない、貨物だ〜!」

        カン、カン、カン、カン。
        踏切音にかきけされるように、こうさけぶんだ。

        「札幌発福岡行きは、日本最長路線なんだぞ〜!」

        「ぼくたちが、物流を支える大動脈なんだ〜!」

        このおもい、あなたにとどくだろうか。
        列車はお宅までいけない。駅までしかいけないんだ。

        そうか。キーワードは「とどく」なんじゃないか。
        いままでは「はこぶ」という意識だった。
        でも、「とどける」というきもちがだいじなんだ。

        四角四面のカラダで、なんだか、あたまもきもちも、
        やわらかくなってきた かもつだった。

  • TFG

    有限会社谷口ファーム

    • Statement

      • 地域の名を冠した
        「ふらの和牛」。
        ブランドは、プライドです。

        国内、世界で評価される最高の肉質と脂のうまみは、
        積み上げてきた独自研究の成果です。
        大規模農場ではありますが、
        血の通った細やかな経営が信条。
        牛、一頭一頭にストレスをかけないようケアし、
        また、若者をはじめ働き手一人ひとりが
        前向きになれる環境を整備します。
        産品を自ら加工製造し、
        おいしい料理というカタチで提供する。
        いわゆる「六次産業化」も推進。
        牛を育て、牛を増やす。おいしさを送り出す。
        事業はアジア、世界をめざして拡大していきますが、
        いつだってやることはシンプル。
        谷口ファームグループは、
        「ふらの和牛」を生産する会社です。

  • ぴかり、ひかり。

    社会法人さっぽろひかり福祉会

    • Statement

      • ぴかり、ものづくり。

        ちゃんといいものをつくる。
        ちゃんといい素材をつかう。

        そこではちゃんと働くひとの笑顔も光ってる。
        道産小麦、オリジナルの天然酵母を使って
        石窯で焼くパン工房「ひかり」。

        森町で育った自然卵、道内各地の旬のもの、
        無農薬、有機栽培の食材を取り入れています。

        道産ブランド餅米「はくちょうもち」を
        使った「大福屋ひかり」の商品は毎日つきたて。
        無添加なので、その日のうちにめしあがれ。

        みんなが好きな日常のおいしさを、
        ぴかり輝くおいしさに。
        期待をこえるものづくりの“ひかり”が
        ここにあります。

  • TRIPATH PRODUCTS

    株式会社トリパス

    • Statemnt

      • タノシメタル。

        わたしたちは金属加工のプロ。メタル製品のプロです。
        技術という魂と、デザインという血肉で、
        新しいアイテムをプロデュースします。
        金属といえば、硬質で重いイメージをお持ちかもしれない。
        でも、ホンモノの良さは時代を超越する。
        古くさくてつまらない製品はつくらない。
        合言葉はタノシメタル。
        トリパスは職人と革新のメタルブランドです。
        まずはアウトドアのカテゴリーから、熱く、楽しくします。