2024.06.21 PROJECT

「地域事業者を応援する財団」を応援する。

OVERVIEW

補助金はいろいろな事業者に使ってもらいたい。
しかし多くの補助金事業は広報力が弱く申請が煩雑ゆえに、
現実には同じ事業者が何度も利用することが多い。

ノーステック財団の商品開発補助金制度は
「地域クラスター」という名目で行っていたが
このクラスターがわかりにくい。
だからHOFOO(ホフー)という名前を与え
プロジェクトに見えるようデザインを取り入れた。
さらにステートメントでも本気さを伝えるために
生々しいほどに気持ちを綴った。

実際に一般的な行政の助成金や補助金制度よりも、
手厚いサポートが受けられるし、
商品を売ってやろうという気概がある。

北海道はいい素材が多い。だから二次、三次加工で
価値をつけなければいけない。
安く買い叩かれるのはごめんだ。
価格転嫁できる付加価値を身につけて地域の経済を回したい。

Subsidies should be used by a wide variety of companies. However, the reality is that many subsidy projects are often used repeatedly by the same businesses due to weak PR and complicated application processes.

The NOASTEC foundation carried out its product development subsidy system under the name "Regional Cluster," but this cluster is difficult to understand. Therefore, we have renamed the subsidy system HOFOO, and incorporated a design that made it look like a project. Furthermore, with a statement, feelings were described in vivid detail to convey sincerity.

In actuality, compared to typical government grants and subsidies, the businesses receive more generous support through this subsidy, and there is a strong willingness to help them sell products.

Hokkaido has many good ingredients. Therefore, it is essential to add value through secondary and tertiary processing. It is crucial to refuse to be undercut. Furthermore, it is important to create added value and to stimulate the local economy by reflecting this additional value in the product prices.

CREATIVE WORK

デザインは北海道の素材を使用した
食品やプロダクト製品作るということ、
できた製品は百貨店であったり、
販売店で売られるということから
プロジェクトのロゴマークは、
それらにも使用されても、
上品でありながら、
北海道の風土が感じられる
デザインを考えました。

STATEMENT

サポートの内容

サポートの内容

TOOL

展示会の様子

WEB