2024.10.23 PROJECT

BtoBtoC、現在地より先を見据えたデザイン。

OVERVIEW

北海道札幌市にて70年以上建材を取り扱う、
株式会社ヤマチコーポレーション。
2019年に立ち上げた「MYKE」は、自社製造のブランドからセレクトしたブランドまで取り扱う建材ブランドです。

設立当初は2ブランドからスタートしたMYKEですが、
2024年には7ブランドまで拡張。
外壁塗り壁システムから砂利舗装材、タイル舗装ユニット。
幅広く商材を展開してきました。

一見つながりの無さそうな商材たちを、
どのようにして一貫性を持ったブランドに育てていくか。
様々な建材ブランドがあるなかで、
工務店や大工さんたちに向けたこれからのデザインとは?
そもそも、建築の価値を高める建材ブランドとは?
その答えは企業間で行われる取引であるBtoBビジネス、 その先にいるお客様(Customer)を見据えたデザインが必要だと考え、 プロジェクトを見据えていきました。

Yamachi Corporation has been supplying building materials in Sapporo, Hokkaido, for over 70 years.
In 2019, it launched MYKE, a brand that offers both in-house products and curated selections from other manufacturers.

MYKE started with just two brands at its inception but will have expanded to seven by 2024.
Its product range includes everything from exterior wall painting systems and gravel paving materials to tile paving units.
We have a proven track record of developing a broad array of products.

The challenge is how to unify these seemingly unrelated products under a cohesive brand identity.
What does the future hold for design in construction companies and carpentry, given the wide range of available building material brands?
More importantly, how can our building materials brand enhance the value of architecture?
The answer lies in B2B business—company-to-company transactions. Recognizing the need to design with the customer in mind, we have approached this project with that focus.

PROJECT START

工務店や大工さん、その先のお客様はどう感じているのだろう?

建築のプロジェクトが進められるなか、
大量のカタログやWebページから建材を選んでいく。
もちろんコストのこともあるし、最近だと環境へも配慮したい。
長く使い続けるものだから、安心や安全も欠かせない。
もっと言えば機能や色や形、使う人の立場にたった建築にしたい。
さらに施工サイドからの考えも多くある。
そんな多様なニーズが複雑に絡み合うプロジェクトのなか、
それに応える建材のセレクトショップがあれば
提案しやすいのではないかという仮説を立ててプロジェクトは始まりました。

How do construction companies, carpenters, and the customers they serve feel?

During a construction project, materials are selected from countless catalogs and websites.
Of course, cost is a factor, but environmental considerations have also become increasingly important.
It's crucial to ensure that the materials are both safe and durable as they will be used for a long time.
Moreover, the goal is to create architecture that is functional, aesthetically pleasing in terms of color and shape, and designed with the user's perspective in mind.
The construction side will also bring their own ideas to the table.
Each project must carefully balance these diverse needs.
Therefore, As a result, we initiated the project based on the hypothesis that a select store for building materials—one that caters to these various needs—can make it easier to offer tailored solutions.

CREATIVE WORK

「お客様のニーズに合う=好きなものを集めたブランド」という意味を込め、
ブランド名は「MYKE(マイク)」と策定。

LOGO

「自分の関わる建物のコンセプトや好みが建物のアクセントとなる」
という意図のロゴマークをデザインしていきました。

STATEMENT,
CONCEPT(〜2024)

「マイクとつくろう」という意味を込めた初期ステートメントでは、
様々な価値観が伴う建築プロジェクトにおいて、このブランドとであれば
自分の価値観にフィットすることを伝えています。

STATEMENT,
CONCEPT(2024〜)

BRANDS

全く用途の異なる建材をまとめて、
1つのブランドとなること。
天然本しっくいと天然芝舗装材、天然石粒金属屋根材と
リキッドウォールペーパーを同じデザイン方向性を持たせ、
共通したアプローチをすることは、簡単なことではありません。
デザインだけではなく、共通したブランド軸が必要です。

LENAGAS
TILCOR
GRASS FIX ECO+
GRAVEL FIX
JAPAN SHIKKUI
SILK PLASTER

CATALOGUE

WEB

CHARACTER

BtoBtoCを軸にコミュニケーションを展開していくなかで、
それまでの建材ブランドとは異なる企画の必要性を感じました。
「格好いい」や「スマート」だけではなく、「愛されること」。
一緒に考えて一緒に作る。一度きりの出会いではなく、一緒に使い続ける。
そんな想いのもと、ブランドキャラクターを策定しています。